出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ポンド地域 (ポンドちいき)
pound area
自国通貨をイギリスのポンドにリンクしている国々。スターリング地域sterlingareaともいう。第2次大戦開戦直後,イギリスはカナダを除くイギリス連邦諸国およびアイスランド,イラクなどを為替管理の指定地域(ポンド地域)として,地域内では自由為替システムをとり,原則として取得したドルをイギリスに集中するドル・プール制をとり,ドルの一元的支出と集中管理を行った。しかし,1972年の為替管理法の改正によりイギリスとアイルランドに限定された。
執筆者:黒田 満
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ポンド地域【ポンドちいき】
スターリング・ブロックとも。広く英ポンドを中心にして金融的・経済的に団結している諸国をいうが,厳密には自国通貨を英ポンドにリンクし,通貨準備をポンドで保有し,さらに貿易その他対外取引をポンド建で行う一群の国々をさす。カナダを除くイギリス連邦諸国が属していたが,ポンドも基軸通貨としての意味が薄れ,1972年以降は英本国とアイルランドだけ。→ドル地域
→関連項目ポンド(通貨)
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のポンド地域の言及
【通貨同盟】より
…このほか通貨同盟として歴史的に知られているものには,ウィーン貨幣同盟(1857‐71),ラテン通貨同盟(1865‐1925),北欧通貨同盟(1873‐1924)等がある。また第2次大戦終結まで存在したポンド・ブロック,戦後のポンド地域,IMFを中心とするブレトン・ウッズ体制(ドルと金を準備通貨とする金為替本位‐固定相場制)も広い意味での通貨同盟であった。【鬼塚 雄丞】。…
※「ポンド地域」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 