マイケルソンの干渉計(読み)マイケルソンのかんしょうけい(その他表記)Michelson's interferometer

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マイケルソンの干渉計」の意味・わかりやすい解説

マイケルソンの干渉計
マイケルソンのかんしょうけい
Michelson's interferometer

A.A.マイケルソンが光の媒質としてエーテルの存在を実証 (マイケルソン=モーリーの実験 ) するためなどに考案した干渉計で,光の波長の精密な測定や,スペクトル線形の測定,高分解能分光計などに広く応用されている。図のようにレンズ L1平行になった光は半透明鏡 M1 で2つの光線束に分れ,1つは補正板Cを通って平面鏡 M2 で反射され M1戻り,他の1つは M3 で反射され M1 に戻り,両光線はレンズ L2 でP点に結像され,互いの光路差に応じて干渉を起す。その干渉の仕方はP点の光軸に対する位置,すなわち傾きに依存するので,等傾角干渉の同心円が多数できる。 M2 ,M3 の相対的位置を変えれば同心円の干渉縞は中心で湧出すか,吸込まれるようになる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 モーリー

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む