マイケルソンの干渉計(読み)マイケルソンのかんしょうけい(その他表記)Michelson's interferometer

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マイケルソンの干渉計」の意味・わかりやすい解説

マイケルソンの干渉計
マイケルソンのかんしょうけい
Michelson's interferometer

A.A.マイケルソンが光の媒質としてエーテルの存在を実証 (マイケルソン=モーリーの実験 ) するためなどに考案した干渉計で,光の波長の精密な測定や,スペクトル線形の測定,高分解能分光計などに広く応用されている。図のようにレンズ L1平行になった光は半透明鏡 M1 で2つの光線束に分れ,1つは補正板Cを通って平面鏡 M2 で反射され M1戻り,他の1つは M3 で反射され M1 に戻り,両光線はレンズ L2 でP点に結像され,互いの光路差に応じて干渉を起す。その干渉の仕方はP点の光軸に対する位置,すなわち傾きに依存するので,等傾角干渉の同心円が多数できる。 M2 ,M3 の相対的位置を変えれば同心円の干渉縞は中心で湧出すか,吸込まれるようになる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 モーリー

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android