南極のロス海最西部にある南へ延びる湾入部。南緯77度30分、東経165度を中心とし、幅約65キロメートル、長さ約65キロメートル。東はロス島、西はビクトリア・ランド、南はロス棚氷(たなごおり)に囲まれる。1841年2月イギリスのジェームズ・ロスが発見し、用いた探検船テラーの士官アーチボルド・マクマードの名にちなんで命名した。冬は海氷に覆われるが、夏には流失することが多く、船の接近は比較的容易である。1902~1903の2年間、イギリスのスコット隊はロス島南端近くで探検船ディスカバリー号が海氷に閉じ込められたまま越冬した。国際地球観測年(1957)以来、この入江の海洋調査や海底調査が続けられている。
[楠 宏]
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...