マグヌス4世(読み)マグヌスよんせい(その他表記)Magnus IV Erlingsson

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マグヌス4世」の意味・わかりやすい解説

マグヌス4世
マグヌスよんせい
Magnus IV Erlingsson

[生]1156
[没]1184.6.15. ソグネフィヨルド
ノルウェー王 (在位 1161~84) 。5世とも数えられる。シーグル1世 (エルサレム巡礼者王) の娘クリスティナと豪族エーリング・スカッケの子。ノルウェーの2人の王インイェとハーコン内乱で敗死したインイェ王の陣営の豪族たちによってわずか5歳で王に選出された。シーグル1世の子ホーコン2世との戦い,数多くの王位要求者との内乱,デンマーク王との争いなど,すべて父エーリングの力で勝ち抜いたが,ビイケベイネル (しらかばの脚) と呼ばれるテーレマルク地方を中心とする武装農民の反乱に悩まされ,多くの勝利にもかかわらず,1179年彼ら農民と結んだスベッリ・シグルソンに敗れ,デンマークへ亡命再起をはかったがソグネフィヨルドの海戦で敗死した。

マグヌス4世[ノルウェー王]
マグヌスよんせい[ノルウェーおう]

「マグヌス3世」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む