マグマが直接、地下水や海水に接して水蒸気となり爆発する噴火のこと。マグマの成分も一緒に噴出する。噴火の種類はこの他に/(1)/マグマから出る熱やガスが地表近くの水を熱し、高温高圧になり爆発する「水蒸気噴火」/(2)/地下のマグマが上昇して、火口から液体状で流れ出したり、火砕物とガスの混合物として噴出したりする「マグマ噴火」―がある。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...