マグマ溜り(読み)マグマだまり(その他表記)magma reservoir

改訂新版 世界大百科事典 「マグマ溜り」の意味・わかりやすい解説

マグマ溜り (マグマだまり)
magma reservoir

マグマ上部マントル(深さ100~200km)で生成されると,周囲より比重が小さくなるため,浮力によって上昇を始める。地殻密度マントルより小さいため,マグマが地殻浅部にいたって周囲の密度とほぼ等しくなると上昇が止まり,そこにマグマのよどみの場所ができる。これがマグマ溜りである。マグマ溜りの形はよくわからないが,地震観測地殻変動などの観測からマグマ溜りの深さを推定すると,多くの火山で地下2~4km程度の深さにある。桜島では錦江湾カルデラ)の中央部深さ10kmにあり,それからマグマが桜島直下の第2の溜りに供給されていると考えられている。マグマ溜りの中では対流が起こり,重い鉱物成分は下に沈み,軽いものは上方に集まる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「マグマ溜り」の意味・わかりやすい解説

マグマ溜り【マグマだまり】

中心噴火をする火山では,地下深所で発生したマグマは,地下2〜4kmのところに一度たまり,ここで分化し,ガス圧力が高まるごとに噴火を繰り返すと考えられている。このたまりをマグマ溜りという。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のマグマ溜りの言及

【火山】より

…地球内部には高温の溶融物質(マグマ)が一時的にたまっているいわゆるマグマ溜りがあり,ここから上昇したマグマが地表に噴き出して噴火の現象が起こる。噴火によって地表に生じた特有の内部構造をもつ地形を火山という。…

【マグマ】より

…キンバーライトやある種のカーボナタイトのマグマは,CO2の存在下で生じた初生マグマに近いものらしい。初生マグマは発生後上昇するが,そのまま地表に噴出することはまれで,普通は上昇の途中でマグマ溜りをつくり,そこで結晶作用を行って化学組成を変化させると考えられる。玄武岩質マグマが地殻内の比較的浅いマグマ溜りで結晶作用を行うと,比較的Mgに富むカンラン石や輝石,およびCaに富む斜長石などが晶出する。…

※「マグマ溜り」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android