マダム花子
マダムハナコ
- 職業
- 女優
- 本名
- 太田 ひさ
- 別名
- 別名=太田 花子(オオタ ハナコ)
- 生年月日
- 慶応4年 4月15日
- 出生地
- 尾張国中島郡祖父江村(愛知県 尾西市上祖父江)
- 経歴
- 名古屋の青果商に養女に出され、10歳のとき旅回りの一座に預けられる。2度の結婚に失敗し、デンマークで開かれる博覧会の余興の一座に応募、明治35年33歳でコペンハーゲンへ。37年日本人一座を結成し、女座長として20年間にわたり欧米18ケ国を巡業。136センチの小柄な体で体当たりの演技を見せ、“ハラキリ”“ゲイシャ”などの芝居が一世を風靡した。フランス・マルセイユでの舞台を見た彫刻家ロダンに頼まれ、「死の首」のモデルを務めたことからロダン夫妻と親密な交際を続け、夫妻の死後大正10年53歳で帰国。晩年を岐阜市で過ごした。森鴎外の短編「花子」の主人公でもある。
- 没年月日
- 昭和20年 4月2日 (1945年)
- 親族
- 孫の夫=沢田 助太郎(岐阜女子大学教授)
- 伝記
- ロダンと花子―ヨーロッパを翔けた日本人女優の知られざる生涯ハナコの首―ロダンとスタニスラフスキーを魅了した女優ロダンと花子 資延 勲 著秋元 藍 著沢田 助太郎 著(発行元 文芸社講談社中日出版社 ’05’00’96発行)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
マダム花子
マダムハナコ
明治〜昭和期の女優 ロダンのモデルとなった日本女性。
- 生年
- 慶応4年4月15日(1868年)
- 没年
- 昭和20(1945)年4月2日
- 出生地
- 尾張国中島郡祖父江村(愛知県尾西市上祖父江)
- 本名
- 太田 ひさ
- 別名
- 別名=太田 花子(オオタ ハナコ)
- 経歴
- 名古屋の青果商に養女に出され、10歳のとき旅回りの一座に預けられる。2度の結婚に失敗し、デンマークで開かれる博覧会の余興の一座に応募、明治35年33歳でコペンハーゲンへ。37年日本人一座を結成し、女座長として20年間にわたり欧米18ケ国を巡業。136センチの小柄な体で体当たりの演技を見せ、“ハラキリ”“ゲイシャ”などの芝居が一世を風靡した。フランス・マルセイユでの舞台を見た彫刻家ロダンに頼まれ、「死の首」のモデルを務めたことからロダン夫妻と親密な交際を続け、夫妻の死後大正10年53歳で帰国。晩年を岐阜市で過ごした。森鷗外の短編「花子」の主人公でもある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
マダム花子
没年:昭和20.4.2(1945)
生年:慶応4.4.15(1868.5.7)
明治大正期にヨーロッパで声名をはせた女優。尾張国祖父江村(愛知県尾西市)の生まれ。本名は太田ヒサ。はじめ名古屋の芸者。明治35(1902)年デンマーク人ウィルガードに雇われ,コペンハーゲンへ渡って動物園内の催し(日本の風俗や芸能を展示する日本人村)に出演する。37年日本人一座を結成してハラキリやゲイシャの芝居を演じ,翌年以降は興行師ロイ・フラーの傘下に入って欧米各国を巡業した。大正10(1921)年帰国,岐阜で余生を送った。彫刻家ロダンの作品「死の首」のモデルであり,また森鴎外の短編小説「花子」の主人公でもある。<参考文献>沢田助太郎『小さい花子 プチト・アナコ』
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 