マックスネーター(その他表記)Max Noether

20世紀西洋人名事典 「マックスネーター」の解説

マックス ネーター
Max Noether


1844.8.24 - 1921
ドイツ数学者
元・エルランゲン大学教授。
マンハイム生まれ。
14才の時に小児麻痺になり、家庭教育を受ける。1865年にハイデルベルク大学に入学して数学を学び、1868年に学位を得た。1888年エルランゲン大学教授となり、1919年に引退した。この間、クレモナ変換は2次変換から構成できることを証明、また、1873年には代数曲線に関する「ネーターの条件」を含む定理を発表した。イタリア学派カステルヌオーボセベリなどに影響を与えた。なお、娘のアマーリエも有名な数学者である。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む