マリノマリーニ(その他表記)Marino Marini

20世紀西洋人名事典 「マリノマリーニ」の解説

マリノ マリーニ
Marino Marini


1901.2.27 - 1980.8.6
イタリア彫刻家
元・ブレラ美術学校教授。
ピストイア生まれ。
1930年代の中ごろから馬と騎馬像の作品の制作を続け、’35年クァドリエンナーレ展彫刻大賞、’52年ベネチア・ビエンナーレ展彫刻大賞で国際的評価が定まる。アルカイックな感じと躍動感が一体化し、独自のスタイルを生みだす。同じ主題の版画作品も数多く制作。さらに女性像「ポモナ」のシリーズも制作。戦火を避けスイス在住中作風は次第に表現主義的な傾向を示す。戦後ミラノに戻り抽象的な表現となる。’40〜70年ミラノのブレラ美術学校教授となり、若手育成に貢献。代表作に「とりでの天使」(’49年)など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む