マリヤット(その他表記)Marryat, Frederick

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マリヤット」の意味・わかりやすい解説

マリヤット
Marryat, Frederick

[生]1792.7.10. ロンドン
[没]1848.8.9. ノーフォーク,ランガム
イギリス海軍軍人小説家。 14歳で海軍に入り,西インド諸島や地中海海軍基地に勤務,軍功を立てて大佐となった。のちにその経験を生かして,豊富な挿話ユーモアにあふれた海洋小説『海軍士官の冒険』 The Naval Officer: or Scenes and Adventures in the Life of Frank Mildmay (1829) ,『海軍見習士官イージー』 Mr. Midshipman Easy (36) などを発表。さらに『老水夫マスターマン・レディ』 Masterman Ready (41) や,『新生の森の子供たち』 The Children of the New Forest (47) など児童向けの冒険小説も書いた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 小池

改訂新版 世界大百科事典 「マリヤット」の意味・わかりやすい解説

マリヤット
Frederic Marryat
生没年:1792-1848

イギリスの海軍士官,小説家。海軍軍人として各地で多くの功績を上げ,1830年退役した。現役ころから多くの海洋小説を書き,その新奇な舞台と冒険に富む内容が広い人気を呼ぶこととなった。代表作は《ピーター・シンプル》(1834),《少尉候補生イージー君》(1836)など。ほかに少年向きの小説も多数ある。世界に誇るイギリスの海洋文学の祖の一人といえる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のマリヤットの言及

【海洋小説】より

…この表題になっている主人公のように,どれほどの危険な苦難を経験しても,海に抵抗できぬ魅力を感じる(主として男の)人物が,未知への探究を求めて多くの小説に登場する。19世紀になると,マリアットFrederick Marryat(1792‐1848)の《ピーター・シンプル》(1834)などの海洋小説が注目を集めたが,文学性においてより高い作品としては,すでに名をあげたコンラッドの多くの小説がある。彼自身の船員としての体験を超えた,人間の実存を問う深い意味をもつ作品で,海は単なる背景以上の重大な役割を果たす。…

※「マリヤット」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android