ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マルバダケブキ」の意味・わかりやすい解説
マルバダケブキ(円葉岳蕗)
マルバダケブキ
Ligularia dentata
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…総苞は筒状鐘形で,片が8~9個ある。頭花が大型の散房状花序につくマルバダケブキL.dentata (A.Gray) Hara(イラスト)も大型の多年草で,深山の草原または林下に生える。中国中南部から日本にかけて分布するが,九州になく,四国や中国地方,近畿地方ではまれで,中部地方以北の本州に多い。…
※「マルバダケブキ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...