マルバハギ(読み)まるばはぎ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マルバハギ」の意味・わかりやすい解説

マルバハギ
まるばはぎ / 円葉萩
[学] Lespedeza cyrtobotrya Miq.

マメ科(APG分類:マメ科)の落葉低木。ハギの1種で、茎は高さ約1.5メートル、木質化する。初秋のころ、葉より短い花序をつくり、葉の間に埋まったように紅紫色で長さ約1センチメートルの蝶形花(ちょうけいか)を開く。翼弁竜骨弁より長いのが特徴である。萼(がく)の先は長く伸び、鋭くとがる。果実楕円(だえん)状で長さ約5ミリメートル。ヤマハギと同様に日なたに生育し、低地ではヤマハギより普通にみられる。東北、中部地方の日本海側を除く本州から九州、および朝鮮半島、中国に分布する。

秋山 忍 2019年11月20日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のマルバハギの言及

【ハギ(萩)】より

…一般にハギと呼ばれる植物はマメ科ハギ属の中のヤマハギ節に属する数種類を含むもので,特定の種類ではなく,外観の似ている種類の総称である。ふつうにハギと呼ばれるのはヤマハギ,ミヤギノハギ,ニシキハギ,ツクシハギのことで,ときにマルバハギも含まれる。 ハギの一般的な特徴は次のとおりである。…

※「マルバハギ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む