マークブリッツスタイン(その他表記)Marc Blitzstein

20世紀西洋人名事典 「マークブリッツスタイン」の解説

マーク ブリッツスタイン
Marc Blitzstein


1905.3.2 - 1964.1.22
米国の作曲家。
フィラデルフィア生まれ。
両親はユダヤ系ロシア人でペンシルヴァニア大学でピアノとオルガンを、カーティス音楽学校で作曲を学んだ。1926年に渡欧ベルリンシェーンベルクに作曲を学び、帰国後ニューヨークで教え、作曲家としても活躍した。社会主義的オペラの影響を受けて「ゆりかごは揺れる」(’36年)を台本共に作曲し、「答はノー」(’40年)の初演翌年で好評を博した。ジャズなどのイディオムを用いた他の主な作品としてはラジオ劇「調子があった」(’37年)、オペラ「レジーナ」(’48年)などがある。バーンスタインに影響を与えた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「マークブリッツスタイン」の解説

マーク ブリッツスタイン

生年月日:1905年3月2日
アメリカの作曲家
1964年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む