ミコライウ州(読み)ミコライウ(その他表記)Mykolayiv

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ミコライウ州」の意味・わかりやすい解説

ミコライウ〔州〕
ミコライウ
Mykolayiv

ウクライナ南部の州。州都ミコライウ。北部がドニプロ高地に入るほかは,大部分黒海沿岸平原に属し,沿岸に多くの潟がある。主要河川は南ブーグ川ステップ地帯に属して土地が肥沃で,穀物冬コムギトウモロコシ),工芸作物(テンサイ,ヒマワリ),ブドウ,野菜などの栽培が行なわれ,食肉中心の畜産も盛ん。工業都市ミコライウのほかは小都市で,食品(食肉,魚類缶詰)を中心とする工業がみられる。漁業も行なわれる。ミコライウを中心とする鉄道交通,海運,南ブーグ川の水運が主要交通である。面積 2万4598km2。人口 116万4342(2015推計)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む