みずへび座(読み)みずへびざ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「みずへび座」の意味・わかりやすい解説

みずへび座
みずへびざ / 水蛇座

南半球星座で、南北に細長く、天の南極近くまで延びている。エリダヌス座の南に接し、肉眼で見える大小二つのマゼラン星雲マゼラン銀河)に挟まれているため、位置見当はつけやすい。日本では沖縄付近で、北の部分がほんのすこし水平線上に見られる。16世紀のドイツの天文学者バイヤーJohann Bayer(1572―1625)が1603年に刊行した全天星図『ウラノメトリア』のなかに初めて描かれた12星座の一つで、日本ではかつて小海蛇座と訳されたこともある。

[藤井 旭]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む