ミネラルコルチコイド受容体阻害剤(読み)ミネラルコルチコイドジュヨウタイソガイザイ

病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版 の解説

ミネラルコルチコイド受容体阻害剤

製品名
《エサキセレノン製剤》
ミネブロ(第一三共)

 ミネラルコルチコイド受容体が活性化すると、尿中のナトリウムや水分の再吸収が促進され、血圧が上昇します。このミネラルコルイチコイド受容体のはたらきを抑制して、高圧効果を現すと考えられます。高血圧症の治療に用いられます。


 発疹ほっしんかゆみなどの過敏症状、高カリウム血症が現れることがあります。このような症状が現れたら、使用を中止して、すぐ医師に相談してください。


 高尿酸血症・痛風貧血めまい頭痛、検査値の異常などが現れることがあります。このような症状が現れたら、医師に相談してください。


錠剤で、1日1回の服用です。1日の服用回数と服用する時間、1回の服用量については医師の指示をきちんと守り、かってに中止したり、減量・増量しないでください。


②ほかの薬を使う必要が生じたときは、あらかじめ医師に相談してください。


 この薬の成分に対して過敏症の既往歴のある人、高カリウム血症、重い腎機能障害のある人、スピノロラクトンなどのカリウム保持性の利尿剤、アルドステロン拮抗剤、カリウム製剤を使用中の人は、この薬を使用できません。また、中等度の腎機能障害(血清カリウム値が5.0mEq/L以上)、糖尿病のある人は注意して使ってください。


③使用中にめまい、ふらつきが現れることがありますので、自動車運転危険をともなう作業にたずさわる人は、医師に相談してください。

出典 病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む