ミハーイバビッチ(その他表記)Babits Mihály

20世紀西洋人名事典 「ミハーイバビッチ」の解説

ミハーイ バビッチ
Babits Mihály


1883 - 1941
ハンガリー詩人,小説家。
詩人アディの死後、文芸誌「西方」を主宰しハンガリー文壇の指導的役割を果たした。政治的にも保守主義者であったが、芸術のための芸術を主張、特異な詩構成を示し、とくに哲学詩をよくした。反戦詩「復活祭以前」(1917年)、「ヨナの本」(’40年)は詩人としての鋭い厭戦感覚をとらえていて高く評価されている。他の作品に自伝的な小説「死の息子たち」(’27年)、「ヨーロッパ文学史」(’34年)をはじめダンテ、ゲーテ等の翻訳論文エッセー等がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む