改訂新版 世界大百科事典 「ミヤマセンキュウ」の意味・わかりやすい解説
ミヤマセンキュウ
Conioselinum filicinum (Wolff) Hara
亜高山帯の草地に生えるセリ科の多年草。和名は深山川芎の意で,深山に生えるところからついた。茎は高さ40~80cm,直立して上部で分枝し,中は中空である。根出葉は長い葉柄があり,3回3出羽状に分裂し,全体やや三角形で,裂片の先はとがる。茎につく葉は短い葉柄が鞘状になって茎を抱く。花は8~9月に開き,白色で小さく,枝先に複散形花序を作る。花弁は5枚で先は内に巻く。花序は径6~10cm,枝は15~25本位あって,乳頭状の短毛がある。小総苞片は線形で数個あり,花と同長かまたはやや長い。果実は長楕円形で熟すと扁平な2分果に分かれ,背面の肋間には各1本の油管がとおっている。日本の特産種で本州中部地方以北,北海道,千島南部に分布する。
執筆者:村田 源
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報