ミャンマーの政変

共同通信ニュース用語解説 「ミャンマーの政変」の解説

ミャンマーの政変

1941年に結成した「ビルマ独立義勇軍」を起源とする国軍が62年に全権掌握。以降、軍政を敷いてきた。長井さんは2007年、ガソリン値上げを機に不満が爆発して起きた反政府デモを取材中に銃撃死した。16、20年の総選挙で民主派指導者アウンサンスーチー氏の国民民主連盟(NLD)が圧勝し政権運営を担ったが、国軍は21年のクーデター実権奪取。同氏は拘束され、有罪判決を受けた。人権団体「政治犯支援協会」によると、弾圧による死者は約4300人に上る。国軍は少数民族武装勢力と戦闘を繰り広げ、今年1月に中国の仲介停戦合意した。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android