ミーソン聖域(読み)ミーソンせいいき

世界遺産詳解 「ミーソン聖域」の解説

ミーソンせいいき【ミーソン聖域】

1999年に登録されたベトナムの世界遺産(文化遺産)で、ダナンの南、トウ・ボン川流域のジャングルに位置する古代遺跡。古代チャンパ王国の都市で、宗教的な中心地であり、ヒンドゥー教聖地だった。チャンパ王国は2世紀末に海洋民族のチャム族が築いたもので、17世紀にベトナムに滅ぼされるまでは海上貿易によって発展を遂げた。13~14世紀にはインド系ヒンドゥー教の文化が発達した。聖地ミーソンには70余の祠堂の遺跡が残されている。◇英名はMy Son Sanctuary

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む