ムカゴニンジン(読み)むかごにんじん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ムカゴニンジン」の意味・わかりやすい解説

ムカゴニンジン
むかごにんじん / 零余子人参
[学] Sium ninsi L.

セリ科(APG分類:セリ科)の多年草。根はニンジンのように肥厚し、食用となる。茎は高さ0.3~1メートル。葉は3~5枚の小葉からなる奇数羽状複葉。秋のころ葉腋(ようえき)にむかご珠芽)をつくる。8~9月、小形の散形花序をつくり、白色花を開く。名は、むかごをつくり、根がニンジン様であることによる。果実球形で長さ約2ミリメートル。湿地に生え、北海道から九州、および朝鮮半島、中国に分布する。ムカゴニンジン属は世界に15種分布する。

[門田裕一 2021年12月14日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む