ムギラン
むぎらん / 麦蘭
[学] Bulbophyllum inconspicuum Maxim.
ラン科(APG分類:ラン科)の常緑多年草。長さ5~8ミリメートルの小形の偽球茎が連なる。葉は偽球茎の頂に1枚つき、長楕円(ちょうだえん)形で長さ1~3.5センチメートル。6月、偽球茎のわきから花茎を出し、淡黄色花を1、2個開く。花冠は半開し径約3ミリメートル。岩上または樹幹に着生する。中部地方以西の本州から九州、および朝鮮半島南部に分布。名は偽球茎の形を麦粒に見立てたもの。
[井上 健 2019年5月21日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ムギラン(麦蘭)
ムギラン
Bulbophyllum inconspicum
ラン科の小型の着生ラン。西日本の照葉樹林にみられる。岩上や樹上に着生し,長い茎をはわせて節ごとに気根を出す。根茎には長さ数 mmの卵形の偽球が生じる。葉は長さ2~4cmの披針形で質は厚く,先は丸い。初夏に葉の根もと,偽球の脇から短い花序を出し,小さな淡黄色の花を1~2個つける。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のムギランの言及
【マメヅタラン】より
…シコウランB.macraei (Lindl.) Reichb.f.は花が大きく,側萼片が長く約5cmあり,九州南部から琉球に分布する。ミヤマムギランB.japonicum (Makino) Makinoはシコウランをずっと小型にした花をもつ。ムギランB.inconspicuum Maxim.は花はマメヅタランに似るが,偽球茎があり葉も細長い。…
※「ムギラン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 