ムシロガイ(読み)むしろがい(英語表記)dog whelk

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ムシロガイ」の意味・わかりやすい解説

ムシロガイ
Nassarius livescens

軟体動物門腹足綱オリイレヨフバイ科。殻高 2cm,殻径 1.2cm。殻は堅固,卵形で,黄白色の地に黒色帯をめぐらす。螺塔は円錐形状で高い。殻表に螺肋と 20本内外の縦肋とが交わってむしろ状の彫刻になるのでその名がある。殻口は丸く,外唇の内側にはひだがあり,内唇は体層の上に白い滑層が広がる。ふたは殻口に比して小さく革質,黄褐色で,両側鋸歯状になる。軟体の頭部には先に眼のついた細長い一対の眼柄をもち,その先からさらに細く先端のとがった触角が伸びる。殻の前端からは殻の長さより伸びる水管を突き出す。足は大きく,前後が切断状で,後端に2本の突起がある。陸奥湾から九州,熱帯太平洋,インド洋に広く分布し,潮間帯より水深 10mの細砂底にすむ。殻上にヒドロ虫類を共生させていることが多い。また,九州天草地方などでは,殻上にしばしばマキガイイソギンチャク Paranthus sociatusを着生させている。雑食性。嗅覚が鋭く,腐肉にすばやく群がる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ムシロガイ」の意味・わかりやすい解説

ムシロガイ
むしろがい / 筵貝
dog whelk
[学] Niotha livescens

軟体動物門腹足綱オリイレヨフバイ科の巻き貝陸奥(むつ)湾から九州までの日本全国、および熱帯西太平洋海域に分布し、潮間帯から水深10メートルの砂泥底に普通にすむ。殻高20ミリメートル、殻径12ミリメートルに達し、卵円錐(えんすい)形。殻は堅固で殻表には縦肋(じゅうろく)が20本内外あり、それと螺肋(らろく)が交わって丸い結節の並んだ筵(むしろ)状の彫刻になる。暗黄白色の地に1本の白帯を巡らす。殻口は成貝では丸くて白色。体層上に滑層が広がる。殻口外唇内壁には鋭い螺肋がある。腐肉食性。本種によく似たアラムシロガイHinia festivaは殻表の結節が少なく、殻頂がとがる。また、後足の突起はムシロガイは2本あるが、アラムシロガイでは1本である。

[奥谷喬司]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android