ムラサキミミカキグサ(読み)むらさきみみかきぐさ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ムラサキミミカキグサ」の意味・わかりやすい解説

ムラサキミミカキグサ
むらさきみみかきぐさ / 紫耳掻草
[学] Utricularia uliginosa Vahl
Utricularia yakusimensis Masam.

タヌキモ科(APG分類:タヌキモ科)の一年草。地上葉はへら形で小さい。花茎は高さ5~15センチメートル、鱗片葉(りんぺんよう)と包葉は基部で茎につく。8~9月、距(きょ)のある青紫色花を開く。小花柄は長さ2~6ミリメートル、萼(がく)は平滑である。湿地に生え、沖縄、小笠原(おがさわら)諸島を除く日本全土、アジアからオーストラリアに分布する。近縁種で、鱗片葉が花茎に盾状につくホザキノミミカキグサは、日本、およびアジアからオーストラリア、西太平洋の島などに分布する。

[高橋秀男 2021年10月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む