日本大百科全書(ニッポニカ) 「ムラサキミミカキグサ」の意味・わかりやすい解説
ムラサキミミカキグサ
むらさきみみかきぐさ / 紫耳掻草
[学] Utricularia uliginosa Vahl
Utricularia yakusimensis Masam.
タヌキモ科(APG分類:タヌキモ科)の一年草。地上葉はへら形で小さい。花茎は高さ5~15センチメートル、鱗片葉(りんぺんよう)と包葉は基部で茎につく。8~9月、距(きょ)のある青紫色花を開く。小花柄は長さ2~6ミリメートル、萼(がく)は平滑である。湿地に生え、沖縄、小笠原(おがさわら)諸島を除く日本全土、アジアからオーストラリアに分布する。近縁種で、鱗片葉が花茎に盾状につくホザキノミミカキグサは、日本、およびアジアからオーストラリア、西太平洋の島などに分布する。
[高橋秀男 2021年10月20日]