メキシコ,中米の独立

山川 世界史小辞典 改訂新版 「メキシコ,中米の独立」の解説

メキシコ,中米の独立(メキシコ,ちゅうべいのどくりつ)

ナポレオン軍のスペイン侵入(1808年)によって生じた政治的空白から,メキシコのスペイン人と現地人(クリオーリョ)の間に対立が生まれ,やがて1810年9月に,神父ミゲル・イダルゴがドロレスで蜂起して,反スペイン闘争を呼びかけた。これがホセ・マリア・モレーロスに引き継がれていく間に,独立と共和国設立が宣言された。また運動は農民,メスティーソを多数吸収していったので,保守的な支配層の反発を買い,15年までに制圧された。その間,スペイン本国では,ナポレオンの没落後フェルナンド7世が復位し,軍隊民衆の圧力によって,自由主義的な憲法を承認したので,これが植民地に波及することを恐れるクリオーリョの保守派が推すアグスティン・デ・イトゥルビデが,21年スペイン側とコルドバ条約を結んで独立を達成した。彼は翌22年アグスティン1世として立ち,「メキシコ帝国」が独立した。しかし翌年,彼の失脚とともに共和制に移行し,傘下にあった中米諸地域も「中央アメリカ連合」として23年に分離した。さらに38年以後,「連合」は五つの共和国(グアテマラホンジュラスエルサルバドルニカラグアコスタリカ)に分裂した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む