メティエ(読み)めてぃえ(その他表記)Métayer

日本大百科全書(ニッポニカ) 「メティエ」の意味・わかりやすい解説

メティエ
めてぃえ
Métayer

分益小作農または折半小作農と訳し、この小作制度をメティヤージュMétayageという。封建的な土地制度から近代的な土地制度への移行の過渡期に現れ、16~19世紀前半のフランス西、中、南部に広範にみられた。借地農地主は、経営資本(農具、耕作家畜、種子)を一定の割合で提供しあい、地代は収獲物の半分ないし3分の1で、契約期間は定期的(3~9年)に更新された。分益小作農は、時代、経営規模、契約内容によって経済状態が異なり、かならずしも貧困な農民だけを意味しないが、小規模経営(1~10ヘクタール)が多く、小土地所有農がこれを兼ねることも少なくない。フランス革命前には、小作の大半を占めた分益小作農は、革命後、農業の近代化につれ、19世紀末には5%程度に減り、20世紀にはほぼ消滅して、普通小作農(フェルミエfermierとよばれ、経営資本の全部を負担し、貨幣で定額地代を支払う)に変わっていった。

[中木康夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のメティエの言及

【職業】より

…生業やなりわいと,近代的な意味での職業とは区別されなければならない。
[職業の外国語]
 職業は,英語ではオキュペーションoccupationあるいはプロフェッションprofession,トレードtrade,ボケーションvocation,コーリングcalling,ドイツ語ではベルーフBeruf,フランス語ではメティエmétierがこれにあたる。オキュペーションは,時間と精力とがこれに占有される仕事という意味である。…

※「メティエ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android