メロカンナ(読み)めろかんな

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「メロカンナ」の意味・読み・例文・類語

メロカンナ

  1. 〘 名詞 〙 ( [ラテン語] melocanna ) イネ科の木本。インド原産。稈は高さ二〇メートルほどになる。葉は長さ三〇センチメートルほど。花は円錐花序で、小穂穂状につく。果実は広卵形で長さ五~一〇センチメートル、果皮、種子ともに食用とする。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「メロカンナ」の意味・わかりやすい解説

メロカンナ
めろかんな
[学] Melocanna bambusoides Trin.

イネ科のタケ・ササ類。インド原産。稈(かん)は株にならずに互いに離れて立ち、先端近くまで枝を出さない。高さ20メートル、径7センチメートルに達し、節に1本の細い隆起線がある。竹の皮は黄色で、伏した白毛で覆われる。葉は披針(ひしん)形または長楕円(ちょうだえん)状披針形で長さ15~35センチメートル、幅3~4センチメートル、ときに約7センチメートルになる。果実はゆがんだ卵形で長さ8~12センチメートル、幅5~7センチメートルと大きく、先はくちばし状に長くとがる。果肉は肉質で柔らかく、食べられる。

[鈴木貞雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android