メンタワイ諸島民(読み)メンタワイしょとうみん(その他表記)Mentawai Islanders

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「メンタワイ諸島民」の意味・わかりやすい解説

メンタワイ諸島民
メンタワイしょとうみん
Mentawai Islanders

インドネシア,スマトラ島南部のメンタワイ諸島の住民。形質的にはプロト・マレー系で,言語はオーストロネシア語族のうちスマトラ語群に属する。他のインドネシア地域と遠く離れているため,20世紀初めまで稲作も陶器製造も織布も行われず,ビンロウの実を噛む習慣もなかった。焼畑耕作によるタロいもの栽培を主たる生業とする。宗教は精霊崇拝で,特に儀礼においてタブーを強調する点が特徴的である。家屋の新築,畑の開墾,造舟,やしの木の伐採などの際には,その期間が禁忌とされ,男性はほとんど働かず,女性のみが食糧を集める。この間,村は儀礼的にも実際にも閉鎖され,外部との交渉は許されない。村はいくつかの地縁化された外婚的親族集団から成り,夫方居住婚規範とする。今日では住民の約半数がキリスト教化され,儀礼的禁忌の観念や社会組織にも大きな変化が起きている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む