ビンロウ(その他表記)betelnut palm
areca nut palm
Areca catechu L.

改訂新版 世界大百科事典 「ビンロウ」の意味・わかりやすい解説

ビンロウ (檳榔)
betelnut palm
areca nut palm
Areca catechu L.

ビンロウジュともいう。栽培されるヤシ科の常緑高木。高さ20mに達し,幹は青竹のようである。葉は幹の頂に集まり羽状複葉で長さ約1.2m。肉穂花序は最下葉鞘(ようしよう)の基部の下から出てやや下垂する。雌雄同株で,花序の分枝の基部に雌花を,先の方に雄花をつける。果実はふつう卵形橙色に熟し,長さ3~5cm,なかに1個の核がある。インドまたはマレーシア原産で,東アジアの熱帯に広く栽培されている。ビンロウの果実は檳榔子(びんろうじ)といわれるが,薬用染料とするため,奈良時代の756年(天平勝宝8)ころにすでに輸入された記録がある。未熟の果実を採集して繊維質の外皮をのぞき,胚乳を縦に2あるいは4分割し,これに石灰をまぶし,キンマの葉で包んで少しずつかじると麻酔的な効果により爽快な気分になる。これを常用すると口の中から唇まで真っ赤になる。また果実はアレコリンarecolinをはじめ,数種のアルカロイドを含有しており,薬用としても利用される。

 この属Arecaは約15種が東南アジアからニューギニア,オーストラリア北部に分布し,ビンロウや他の種も観賞用に栽植される。
執筆者:

ビンロウの果実を割り,石灰を塗ったキンマの葉に包んでかむ風習ベテル・チューイング)は,マレーやインドを中心として,北は台湾,東はカロリン諸島西部,西は西パキスタンに至るまで広く見られる。ベトナムにはこれの起源を語る民話があり,婚約や結婚式などの儀礼や客をもてなす際に不可欠の品とされ,男女の間では愛情の告白の印として相手に贈る風習もみられた。そこで,ベトナム人の間では〈ベテルをかみあうことは,すべての会話の始まりであり,それはまた,しばしば真の愛と幸せな結婚に導く〉といわれている。
執筆者:

ビンロウの果実の生薬名を檳榔子という。中国では5~6世紀ころから文献に記載されるようになり,広州檳榔が知られていた。《医心方》にはいっさいの風病(ふうびよう)の治療薬として帝釈の呵梨勒(かりろく)丸の処方薬や,口内および衣服の芳香剤,鑑真の秘方の脚気あしのけ)の治療薬などに使われている。《唐本注》によれば,北から入ってくるものは,まず,灰汁でよく煮てから火で乾かし,中の仁を腹が張ったときに搗(つ)いて粉末として服用したり,寄生虫や浮腫,おこりなどの治療のほか,三尸(さんし)を除くために使われていた。また,檳榔花(雄花のつぼみ)を夏に採り,煎じて芳香,健胃,清涼,止渇剤として用いた。嶺南地方でお茶がわりに服用したというのは,実ではなくて,このつぼみであろう。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

普及版 字通 「ビンロウ」の読み・字形・画数・意味

【檳】びんろう(らう)

びんろう樹。〔南方草木状、下、檳〕檳樹、高さ十餘、皮は桐に似、は桂竹の如し。下本大ならず、上枝小ならず。直(てうちよく)亭亭(ていてい)、千一の(ごと)し。~は甘に似、條(でうは)開破、~下に數(か)く。綴數十實、實の大いさ桃李の如し。

字通「檳」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ビンロウ」の意味・わかりやすい解説

ビンロウ(檳榔)
ビンロウ
Areca catechu; areca palm; betel nut

ヤシ科の高木。ビンロウジュともいい,その果実をビンロウジという。マレーシア,ニューギニアなど熱帯アジアの原産で,広く栽培もされている。樹高は 10~15mに達し,その頂に大型の羽状葉をつける。葉柄の下部が急に太くなって幹をがっちりと抱き,幹には葉の落ちた跡が白く残るほどである。葉脈の基部からほうき状に分れる花序を出し,上方に多数の雄花,下方に少数の雌花をつける。果実は長さ6~8cmの卵形で,熟するとオレンジ色になる。アレコリンなどのアルカロイドがあって麻酔作用があるため,現地人はその未熟な実をとって,石灰や他の植物の葉とともにこねて一種の嗜好品をつくり,噛みたばこのようにして用いる。また,果実は赤褐色の染料として,さらに健胃・利尿剤として用いられ,寄生虫の駆虫剤としても有効といわれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ビンロウ」の意味・わかりやすい解説

ビンロウ(檳榔)【ビンロウ】

熱帯アジアに分布するヤシ。高さ10〜20mになり,幹は枝を分けず直立し,タケのような節が入る。葉は長さ1〜2mの羽状複葉で,基部はさや状となり幹を包む。雌雄同株。果実は径約6cmの卵形で黄赤色に熟す。この種子に石灰をつけ,キンマ(コショウ科)の葉で包んだものをチューインガムのようにかむ風習が,アジア全般に見られる。種子はまた薬用,染料となる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のビンロウの言及

【ヤシ(椰子)】より

…またつや出しワックスで有名なカルナウバ蠟(ろう)carnauba waxは南アメリカ産のカルナウバヤシCopernicia ceriferaの葉から採取される。アレカヤシ(ビンロウ)のように果実にアルカロイドを含有し,興奮性の嗜好料に使われるものもある。ヤシ類は工業社会の影響を受ける前の熱帯域では,それぞれの地方に特産するさまざまな種類が,その地域の人間の生活に深く結びついて利用されていた。…

※「ビンロウ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android