普及版 字通 の解説

14画
[字訓] おおう・こうむる・おかす・くらい・おろか
[説文解字]

[金文]

[字形] 象形
獣皮の形。〔説文〕に字を艸部一下に属し、
(もう)声の字とする。
は〔説文〕七下に「
(おほ)ふなり」とあり、豕(し)を覆う形であるとするが、
の上部に角や耳を加えた形が
であるから、
・
は繁簡の字とみてよく、
は頭部をも含む獣皮の全体像である。〔説文〕に
を「王女なり」、すなわち女
(じよら)とするのは、字の上部を草と誤ったものであろう。〔国語、晋語六〕「甲冑を
(かうむ)る」のように、全体を覆うて服する意。縫いぐるみのようにかぶることをいう。毛の乱れるさまを
戎(もうじゆう)・
(もうじよう)という。
昧の意があり、人に移して童
という。[訓義]
1. おおう、こうむる、おおいこうむるもの。
2. おかす、かくす、くらい。
3. まじる、みだれる、あざむく。
4. おろか、おさない。
5. 尨(ぼう)と通じ、おおきい、おおい。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
カウフル・オホフ・オホホル・ヲカス・カヅク・クモル・クラシ・ツツム・アザムク・シゲシ・カタチ・モミチ[声系]
・
はもと同字。〔説文〕に
声として
など三字、
声として
・
など五字を収める。みな覆
して、ものが明らかでないことをいう。[語系]
・
・
・
・
・
mongは同声。
(冒)・
(帽)mu、霧miuも、覆うてくらい意がある。冥・瞑myeng、
(夢)・
miu
ngなども声義に通ずるところがあり、一系の語である。[熟語]
衣▶・
翳▶・
▶・
恩▶・
化▶・
学▶・
▶・
気▶・
愚▶・
垢▶・
衫▶・
死▶・
士▶・
師▶・
戎▶・
衝▶・
▶・
塵▶・
然▶・
▶・
恥▶・
稚▶・
鈍▶・
伐▶・
犯▶・
被▶・
鄙▶・
覆▶・
▶・
▶・
没▶・
昧▶・
密▶・
滅▶・
面▶・
▶・
絡▶・
籠▶・
陋▶・
▶・
▶[下接語]
阿
・
・愚
・訓
・群
・啓
・鴻
・昏
・塵
・旃
・
・童
・
・発
・
・蔑
・便
・昧
・冥
・幽
・幼
・養
・

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

