モクタチバナ(読み)モクタチバナ(その他表記)Ardisia sieboldii

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「モクタチバナ」の意味・わかりやすい解説

モクタチバナ(木橘)
モクタチバナ
Ardisia sieboldii

ヤブコウジ科の常緑高木。四国,九州の南部から琉球列島へかけて広く分布し,小笠原諸島にも自生が多い。樹高3~5m,ときに 10mに及び,しばしば密林を形成する。樹皮は灰白色。葉は互生し枝先に輪生状に集る。葉身は長さ5~20cmの長楕円形で両端はとがり,全縁で表面は光沢があり,のっぺりしていて葉脈は不明瞭である。夏に,葉腋から集散花序を出し,細かく分枝して多数のクリーム色の小花をつける。花冠は5深裂して平開する。おしべも5本。果実は径7~8mmの球形で秋に紫黒色に熟す。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む