モジゴケ
もじごけ / 文字苔
[学] Graphis scripta Ach.
地衣類モジゴケ科の1種。各種の落葉樹の樹幹に生え、かさぶた状の灰白色を呈し、樹皮の上に薄く広がる。子器は黒色の線状で目だち、長さ2~3ミリメートル、やや盛り上がって不規則に屈曲する。分布は世界各地と広い。
モジゴケはモジゴケ属Graphisの総称名でもある。モジゴケ属は世界中に約400種が知られ、日本には約20種が分布する。もっとも普通にみられるのは前出のモジゴケであるが、ほかにコモジゴケG. intricata、ニセモジゴケG. handeliiなどがある。両種ともモジゴケによく似ており、同じように樹皮に着生し、黒色線状の子器をもつ。これらの種の分類には、子器の構造や胞子の形態が使われる。
[井上 浩]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
モジゴケ
Graphis
おもに樹皮上に生じるモジゴケ科の固着地衣。共生藻は緑藻のスミレモ属。子器は細長く伸びて多少分枝し,文字を書いたような外観となる。黒色の果殻をもち,胞子は無色多室で横の隔膜がある。果殻の両わきにそって溝をもち,国内に広く分布するセスジモジゴケG.proserpens Vain.をはじめ,日本には7種がみられる。
執筆者:柏谷 博之
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
モジゴケ(文字苔)
モジゴケ
Graphis scripta
モジゴケ科の固着地衣類。地衣体は樹皮上に着生し,灰白色で平滑であるが亀裂を生じ,その輪郭は不明瞭である。皮層は発達せず,ゴニジアはスミレモ属 Trentepohliaの藻類から成る。子嚢果の殻は炭質で黒色。日本では本州各地にみられ,全世界的に分布する。なお,モジゴケ属は 400種ほどもあり,日本にはヘビモジゴケ,アカギレモジゴケ,カバイロモジゴケ,セスジモジゴケ,サクラモジゴケなど多数の種が知られている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 