モプティ(その他表記)Mopti

デジタル大辞泉 「モプティ」の意味・読み・例文・類語

モプティ(Mopti)

マリ中部の都市。モプティ州の州都ニジェール川とその支流バニ川の合流点に位置する。水上陸上交通要地で、商業が盛ん。20世紀初頭に建造された大モスクがあるほか、ドゴン人の集落が点在し世界遺産にも登録されたバンディアガラの断崖に近い。モプチ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 断崖

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「モプティ」の意味・わかりやすい解説

モプティ
Mopti

マリ中南部の町。モプティ県の県都。バマコ東北東約 470km,バニ川とニジェール川の合流点付近に位置。3つの島から成る。バマコとガオを結ぶ幹線道路中間にあり,陸上および水上交通要衝となっている。ミレット,米,綿花,タバコキャッサバ,ナンキンマメ,シェアナッツバター,家畜などの集散地。カリナと呼ばれる素焼の水がめを特産し,石灰焼窯,皮なめしなどの軽工業もある。国内空港がある。人口7万 3979 (1987推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む