出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
モンゴウイカ (紋甲烏賊)
もともとはカミナリイカの市場名。他の多くのコウイカ類の背側の斑紋は縞模様なのに,カミナリイカは眼状紋(目玉模様)をもつところからこう呼ばれた。しかし,現在はアフリカ西岸から遠洋トロールでとられるヨーロッパコウイカSepia officinalisや,アデン湾のトラフコウイカS.pharaonisなど大型種にすべてモンゴウイカの名が流用され,実体は不統一である。
→カミナリイカ
執筆者:奥谷 喬司
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「モンゴウイカ」の意味・わかりやすい解説
モンゴウイカ
もとはカミナリイカの市場名。軟体動物コウイカ科。体長25cm,背面に眼状紋が多数あるので紋甲イカの名がある。本州〜九州に分布し,南日本に多い。生食のほか,するめなどにする。なお,近年市場でモンゴウイカといわれるものは,主としてアフリカ西岸で漁獲されるヨーロッパコウイカやアデン湾のトラフコウイカであることが多い。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のモンゴウイカの言及
【カミナリイカ】より
…大型の頭足綱コウイカ科のイカ。成長した雄の背側に○に-をかいたような眼状紋(目玉模様)が多くあるところから,[モンゴウイカ](紋甲烏賊)とも呼ばれている(しかし,“モンゴウイカ”の名は,最近大西洋やインド洋から漁獲されている,他の大型コウイカ類の市場名にも流用されていて,本種のみとは限らない)。コブイカ,ギッチョイカあるいはマルイチなどの地方名がある。…
※「モンゴウイカ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 