カミナリイカ(その他表記)Sepia lycidas

改訂新版 世界大百科事典 「カミナリイカ」の意味・わかりやすい解説

カミナリイカ
Sepia lycidas

大型の頭足綱コウイカ科のイカ。成長した雄の背側に○に-をかいたような眼状紋(目玉模様)が多くあるところから,モンゴウイカ紋甲烏賊)とも呼ばれている(しかし,“モンゴウイカ”の名は,最近大西洋インド洋から漁獲されている,他の大型コウイカ類の市場名にも流用されていて,本種のみとは限らない)。コブイカギッチョイカあるいはマルイチなどの地方名がある。

 最大胴長20cmを超え,触腕には同大同形の微小な吸盤が200個くらいあり,貝殻の内円錐が肥厚しU字形を呈している。房総半島以西~九州,朝鮮半島南部に分布し,水深100mくらいまでの海底近くにすむ。3~5月ころ,海底の地面や物に卵囊を産みつける。主として東シナ海底引網で漁獲されるが,少数のものが鹿児島県から四国,本州の太平洋岸で升網や,定置網などでとられる。美味。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カミナリイカ」の意味・わかりやすい解説

カミナリイカ
かみなりいか / 雷烏賊
cuttlefish
[学] Sepia lycidas

軟体動物門頭足綱コウイカ科のイカ。外套(がいとう)長35センチメートル、体重5キログラムに達する大形種。雄は背側に多数の横縞(よこじま)のほか、楕円(だえん)形の眼状紋があるので、従来モンゴウイカ(紋甲烏賊)とよばれていた。しかし現在ではこのモンゴウイカの呼び名は、本種のみならず遠洋漁場からもたらされるヨーロッパコウイカや、トラフコウイカなどの大形種の市場名にも流用されている。各腕には吸盤が4列並んでいる。触腕には小形の吸盤が8列に並び、その数は200個以上ある。甲(貝殻)は舟形で幅広く、内円錐(えんすい)にはU字形の滑層が沈着している。甲の背面は比較的滑らかである。東シナ海から南シナ海の底引網で多量に漁獲される。同海域では3~5月ごろが産卵期で、水深15~30メートルの海底で産卵する。産卵前期の11月から2月ごろには水深60~100メートル付近に集群している。また、南西日本の定置網その他の漁具でも少量とられる。方言ではコブイカ、ギッチョイカあるいはマルイチなどという。おもに生食用にされ、きわめて上質の刺身、すしだねなどになる。

[奥谷喬司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カミナリイカ」の意味・わかりやすい解説

カミナリイカ
Sepia lysidas; kisslip cuttlefish

軟体動物門頭足綱コウイカ科。地方によってはコブイカ,ギッチョイカともいう。胴長 21cm,胴幅 10cmに達する大型のイカ。雄の背面に多数の暗灰褐色の横縞があり,ところどころに楕円形斑紋があるためモンゴウイカ (紋甲イカ) ともいわれる。腕はそれぞれほぼ 8cmで,吸盤が4列に並ぶ。触腕は細長く約 23cmで,先端部の触腕穂には小吸盤が多数ある。甲は石灰質で厚く卵形。腹側はくぼみ,後端に短いとげがある。また胴の左右全縁を幅の狭い鰭が取巻く。房総半島以南九州までと朝鮮半島に分布する。3~5月下旬に長径 2cmほどの卵嚢を 15~30mの海底で産卵する。採取は産卵のため岸に寄ったところをとる。食用。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android