モーリスデュ・プレッシー(その他表記)Maurice Du Plessy

20世紀西洋人名事典 の解説

モーリス デュ・プレッシー
Maurice Du Plessy


1864 - 1924
フランス詩人
中世フランス語に対する好みがあり、あるものはオイル語で書かれている。エコール・ロマーヌに参加し、古代への憧憬を歌った「アポロドロスへの献詩」を発表した。後期は繊細な感情を交えた作品が多く、他に「叙情詩的習作」(1896年)などの作品がある。晩年は様々な詩人の作風模倣をし、マレルブの影響を基にした「西欧パラス」、J.B.ルソー風の作品「オリンポス頌歌」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む