ヤハズハハコ(読み)やはずははこ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヤハズハハコ」の意味・わかりやすい解説

ヤハズハハコ
やはずははこ / 矢筈母子
[学] Anaphalis sinica Hance

キク科(APG分類:キク科)の多年草。茎は高さ20~25センチメートル。茎葉は倒披針(とうひしん)形で長さ4~6センチメートル、先は丸く、基部は茎に沿って翼状に流れる。表面は緑色裏面綿毛を密生して灰白色雌雄異株。8~9月、枝先に散房状の花序をつくり、多数の頭花をつける。山地砂礫(されき)地に生え、関東地方以西の本州から九州、および朝鮮半島、中国中南部に分布する。

[小山博滋 2022年5月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android