デジタル大辞泉 「やは」の意味・読み・例文・類語 やは[係助] [係助]《係助詞「や」+係助詞「は」から》名詞、活用語の連用形・終止形、副詞・助詞などに付く。1 反語を表す。…だろうか(いや、そうではない)。「春の夜の闇はあやなし梅の花色こそ見えね香―隠るる」〈古今・春上〉2 疑問を表す。…(だろう)か。「ほととぎす声も聞こえず山びこはほかに鳴く音ねをこたへ―せぬ」〈古今・夏〉3 (「やは…ぬ」の形で)勧誘・願望を表す。…しないか。…しないかなあ。…してくれればいいのに。「ここに―立たせ給はぬ(=オ立チニナリマセンカ)」〈源・葵〉[補説]12は文中でも文末でも用いるが、文中にある場合、文末の活用語は連体形で結ばれる。→かは →や 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「やは」の意味・読み・例文・類語 や‐は ( 係助詞「や」「は」の重なったもの )[ 一 ] 文中にあって文末を連体形で結ぶ。① 疑問・反語の意を表わす。[初出の実例]「世中はむかしよりやはうかりけんわが身ひとつのためになれるか〈よみ人しらず〉」(出典:古今和歌集(905‐914)雑体・九四八)「われ人に劣らむとおぼいたるやはある」(出典:源氏物語(1001‐14頃)桐壺)② 「やは…ぬ」の形で勧誘や希望の意を表わす。→補注( 1 )。[初出の実例]「ことならば咲かずやはあらぬさくら花みる我さへにしづ心なし〈紀貫之〉」(出典:古今和歌集(905‐914)春下・八二)[ 二 ] 文末にあって疑問・反語の意を表わす。[初出の実例]「まつがへりしひてあれ八羽(やは)三栗の中のぼり来ぬ麿といふ奴」(出典:万葉集(8C後)九・一七八三)やはの補助注記( 1 )[ 一 ]②の用法は、形の上では打消・疑問だが、意味は希望や勧誘で、その点一種の反語である。( 2 )[ 一 ][ 二 ]いずれの場合も反語の意の用法が大半で、疑問の例は極めて少ない。特に文末のものは単純な疑問と思われる例がない。 や‐は 〘 副詞 〙 ⇒やわ 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by