ヤマキマダラヒカゲ(読み)やまきまだらひかげ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヤマキマダラヒカゲ」の意味・わかりやすい解説

ヤマキマダラヒカゲ
やまきまだらひかげ / 山黄斑日蔭蝶
[学] Neope niphonica

昆虫綱鱗翅(りんし)目ジャノメチョウ科に属するチョウ。日本で長くキマダラヒカゲとよばれてきたチョウには、近縁の2種が含まれていたことがわかり、サトキマダラヒカゲとヤマキマダラヒカゲの2種に分割された。ヤマキマダラヒカゲは北海道より屋久(やく)島にわたるほぼ日本全土に分布し、利尻(りしり)島、佐渡島などの離島にも産する。対馬(つしま)および吐噶喇(とから)列島以南の南西諸島には前記2種ともに分布しない。日本の多くの地域ではサトキマダラヒカゲが平地から低山地に分布するのに対し、本種は山地に産するのでこの和名がある。外国では中国東北部に産することが知られており、朝鮮半島に産するものもおそらく本種と推定されるが、これらの地域ではきわめて珍しいものである。はねの開張60ミリメートル内外。関東地方の房総半島に産するものは他地域のものに比べてやや小さい。寒冷地では年1回(7~8月)、暖地では年2回(5~6月、7~8月)の発生。幼虫の食草はスズタケ、シナノザサ、デンツクザサ、トクガワザサのタケ類、屋久島ではイネ科のススキを食草としていることが知られる。蛹(さなぎ)の状態で冬を越す。

白水 隆]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「ヤマキマダラヒカゲ」の解説

ヤマキマダラヒカゲ
学名:Neope niphonica

種名 / ヤマキマダラヒカゲ
目名科名 / チョウ目|タテハチョウ科(ジャノメチョウ類)
解説 / 樹液などに集まります。
体の大きさ / (前ばねの長さ)30~38mm
分布 / 北海道~九州、屋久島
成虫出現期 / 関東地方では5~9月に2回発生
幼虫の食べ物 / クマザサ、シナノザサなど

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

世界大百科事典(旧版)内のヤマキマダラヒカゲの言及

【キマダラヒカゲ】より

…ヒマラヤ,中国西部,台湾から日本にかけて分布する。日本にはサトキマダラヒカゲN.goschkevitschii(イラスト)とヤマキマダラヒカゲN.niphonicaの2種が見られ,いずれも固有種として知られる。サトキマダラヒカゲは開帳5.5~7cm。…

※「ヤマキマダラヒカゲ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android