改訂新版 世界大百科事典 「キマダラヒカゲ」の意味・わかりやすい解説
キマダラヒカゲ
鱗翅目ジャノメチョウ科キマダラヒカゲ属Neopeに属する昆虫の総称。中型のジャノメチョウで開帳5~7.5cm。ヒマラヤ,中国西部,台湾から日本にかけて分布する。日本にはサトキマダラヒカゲN.goschkevitschiiとヤマキマダラヒカゲN.niphonicaの2種が見られ,いずれも固有種として知られる。サトキマダラヒカゲは開帳5.5~7cm。翅の表面の黄褐色の筋がよく発達し,裏面も明るい。裏面の眼状紋は小さく円形でその黄褐色の輪には厚みがある。北海道から九州にかけて広く分布するが,佐渡島や屋久島のような離島からは未記録である。本州中部では標高2000mの高地帯にも見られることがある。食草のメダケ類やササ類のある雑木林にすみ,成虫は樹液に集まる。暖地では年2回,寒地では年1回発生し,食草の根もとの落葉の中でさなぎのまま越冬する。ヤマキマダラヒカゲは開帳5~7cm。前種よりも色彩が暗色で,より寒冷地を好む。佐渡島や屋久島にも分布し,地理的な分化が進んでいる。食草はササ類に限られる傾向が強いが,地域によってはススキに発生することがある。
執筆者:高橋 真弓
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報