日本大百科全書(ニッポニカ) 「サトキマダラヒカゲ」の意味・わかりやすい解説
サトキマダラヒカゲ
さときまだらひかげ / 里黄斑蔭蝶
[学] Neope goschkevitschii
昆虫綱鱗翅(りんし)目ジャノメチョウ科に属するチョウ。本種は後述のヤマキマダラヒカゲを含めて、かつてはキマダラヒカゲとよばれていた。現在の知見では日本の特産種とされ、北海道より九州にわたる地域に広く分布するが、種子島(たねがしま)や屋久島(やくしま)およびそれ以南の南西諸島には分布しない。関東地方以南の地域では本種は低地から丘陵帯に、近似種のヤマキマダラヒカゲは山地帯から亜高山帯に分布し、一般的にはすみ分けているが、両者の境界付近では混生がみられる場合もある。はねの開張60ミリメートル内外。北海道や本州の寒冷地では1年に1回発生(7、8月)、暖地では1年に2回発生(4~6月、7~9月)。成虫は樹液や熟果に集まるが花にはこない。幼虫の食草はネザサ、アズマネザサ、メダケ、マダケなどの各種のタケ類である。
[白水 隆]