ヤマノカミ(読み)やまのかみ(その他表記)roughskin sculpin

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヤマノカミ」の意味・わかりやすい解説

ヤマノカミ
やまのかみ / 山之神
roughskin sculpin
[学] Trachidermus fasciatus

硬骨魚綱スズキ目カジカ科に属する淡水魚。有明(ありあけ)海の湾奥部に注ぐ川と諫早(いさはや)湾のほかに、朝鮮半島や中国大陸の黄海東シナ海に流入する河川にも分布する。山の神は「醜い女」であるという俗説からこの魚の名がつけられた。体はハゼ型で、頭は縦扁(じゅうへん)し、後頭部と頬(ほお)部に隆起したひだがある。前鰓蓋骨(ぜんさいがいこつ)に4本の棘(とげ)がある。体は黄褐色で、5個の暗褐色横帯がある。産卵期には雌雄ともに鰓膜(さいまく)や臀(しり)びれが鮮やかな朱色になる。夏には中流域の砂礫(されき)底にすみ、夜間に積極的に甲殻類魚類などを食べる。晩秋に成熟して川を下って海に入り、早春に河口域とその付近や干潟でカキなどの二枚貝の殻に卵を産み付ける。卵の直径は2.0~2.2ミリメートルで、沈性粘着卵である。雄が卵塊を保護する。仔魚(しぎょ)は河口付近で浮遊生活をし、体長2、3センチメートルで底につき、4~5月に川を上る。1年で体長10~12センチメートルになる。多くは生後1年で成熟し、産卵、放精後に死ぬ。日本では利用されていないが、中国大陸では古来からこの魚を松江鱸魚(しょうこうろぎょ)と称して珍重する。

[尼岡邦夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ヤマノカミ」の意味・わかりやすい解説

ヤマノカミ

カジカ科の魚。日本では,有明海に注ぐ福岡,佐賀両県の河川だけに分布する。ほおの骨が盛り上がった形が,角をだした山の神を連想させるので,この名があるといわれる。全長15cmあまり。11〜12月に海に下り,1〜3月に干潟で貝殻などに産卵する。絶滅危惧IB類(環境省第4次レッドリスト)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のヤマノカミの言及

【カジカ(鰍)】より

…アラレガコは毎冬川を下るころ,あられが降ることが多く,真っ白な腹に白いあられがあたるという意でついた名である。 ヤマノカミTrachidermus fasciatusは同じく淡水産で,日本では有明海に注ぐ福岡,佐賀両県の河川にだけ分布する種類である。カジカに似てほおの骨が盛り上がる様が角を出した山の神を連想させることからついた名といわれる。…

※「ヤマノカミ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android