ヤリエソ科(読み)ヤリエソか(その他表記)Evermannellidae; sabertooth fishes

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヤリエソ科」の意味・わかりやすい解説

ヤリエソ科
ヤリエソか
Evermannellidae; sabertooth fishes

魚類分類,ヒメ目の一科。体長 18cmになる。体はやや長く,側扁する。皮膚はなめらかでやわらかく,破れやすい。口は大きく,口蓋骨に大きな歯がある。この歯が英名の由来となっている。発光器(→発光器官)をもつものもある。体色は黒色素胞がほとんどないものから,一様に黒褐色のものまである。太平洋インド洋大西洋暖海の中・深層に分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む