ヤーヤ洞穴遺跡(読み)やーやどうけついせき

日本歴史地名大系 「ヤーヤ洞穴遺跡」の解説

ヤーヤ洞穴遺跡
やーやどうけついせき

[現在地名]笠利町平 土浜ヤーヤ

笠利半島の東海岸側にある縄文時代相当期の遺跡である。海岸から三〇〇メートルの砂丘内側にある隆起珊瑚礁に形成された、長さ約一二メートル・奥行最大約四メートル・高さ四メートルの洞穴遺跡。昭和三八年(一九六三)南島学術調査団によって調査された。遺物包含層は二層あり、上層から甕形土器・凹文帯土器・条痕文土器・無文土器、下層からは沈線文土器・刺突文土器・刺突沈線爪形文土器(南島最古のヤブチ式)などが出土している。ヤブチ式土器は深鉢形丸底の土器で、文様は爪形の指頭圧痕文を横に並べ、器面全体に施すものである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む