出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
Sponserd by 
ゆるキャラ
ゆるきゃら
「緩(ゆる)いマスコットキャラクター」の略で、多くのゆるキャラは、地方公共団体や地域イベントなどのイメージキャラクター(ご当地キャラ)として誕生している。のんびりとして力が抜けるような雰囲気を醸し出すものが多く、ユニークな着ぐるみ姿で催しに登場して会場の雰囲気を盛り上げたり、特産品などの販売促進に一役買っている。ゆるキャラというよび方は、2004年(平成16)に扶桑社から発行された、みうらじゅん(1958― 、イラストレーター)の『ゆるキャラ大図鑑』によって広く認知されるようになった。この本では自治体などの緩いご当地キャラ、100体が紹介された。「ゆるキャラ」は、扶桑社とみうらじゅんによって商標登録されたが、これは営利を目的とした第三者による登録や使用制限などを防ぐ目的であることが公言されており、地方公共団体が使うことに問題はないとしている。
もともと名所や特産品をイメージ化した同様のキャラクターは存在していたが、癒(い)やし系や脱力系などとよばれて、2000年ごろから徐々に話題になるようになった。「ゆるキャラグランプリ」が2010年から2020年(令和2)まで毎年開催され、ピークを迎えた第6回(2015)には、全国から1727体がエントリーした。
[編集部 2022年10月20日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 