日本大百科全書(ニッポニカ) 「ユングフラウ山」の意味・わかりやすい解説
ユングフラウ山
ゆんぐふらうさん
Jungfrau
ヨーロッパ・アルプス中部、スイスのベルナー・オーバーラントにある高峰。標高4158メートル。片麻岩(へんまがん)からなり、アイガー、メンヒとともに三名山といわれる。山名は「若い花嫁」の意で、名のとおり美しい山容を示す。1811年スイスのヒエロニムス・マイヤー、ヨハン・ルドルフ・マイヤー父子らにより初登頂された。1874年、W・A・B・クーリッジらのイギリス女性がガイドを伴って冬季初登頂を行った。アルプスでもっとも登山者の多い山の一つで、1912年、山麓(さんろく)のインターラーケンからグリンデルワルト、クライネシャイデックを経てアイガーの山腹をトンネルで抜けユングフラウヨッホ(3475メートル)に至る登山電車が通じ、登山が容易になった。
ユングフラウヨッホにはホテルや高山研究所があり、アレッチ氷河を見下ろしての眺望に優れ、観光客が多い。2001年にユングフラウ、アレッチ氷河、ビーチホルンにかけての地域は世界遺産の自然遺産として登録されている(世界自然遺産)。
[徳久球雄]