普及版 字通 「ヨウ・かき」の読み・字形・画数・意味

14画
[字訓] かき
[説文解字]

[字形] 形声
声符は庸(よう)。庸は用字形の木柵に土を入れ、杵(きね)を以て築き固める意の字で、
の初文。庸が多義化して、
によってその原義を示した。〔説文〕十三下に「
の垣なり」とあり、古文の
(かくよう)を録する。この字は城郭の象形字。
上に望楼のある形で、
(城)・郭の初文は
に従う。〔書、梓材〕に「
に垣・
に
む」とあり、〔釈文〕に「
(ひく)きを垣と曰ひ、高きを
と曰ふ」とする。[訓義]
1. かき、城の垣、かべ、城壁。
2. かきね、土塀。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
カキ・ヒラク 〔字鏡集〕
カキ・ヒラク・ヲカ[語系]
・庸・用・甬jiongは同声。用は木柵の形、甬(よう)は筒形の桶。土を入れて築き固めたものを庸といい、
はその形声字。みな用の声義を承ける一系の語である。[熟語]
囲▶・
垣▶・
屋▶・
基▶・
宮▶・
牆▶・
城▶・
▶[下接語]
雲
・垣
・金
・高
・厚
・周
・乗
・城
・崇
・
・
・長

14画
[字訓] かき
[説文解字]

[甲骨文]

[金文]

[字形] 形声
声符は庸(よう)。殷代の近畿の地は、殷が滅んだのち、
(はい)・
・衛の三地に分治され、その地の歌謡が〔詩〕の国風として残されている。卜辞には
を庸(
(かくよう))に作る。[訓義]
1. 殷の
の地、国名。2.
(よう)と通じ、かき。出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

