普及版 字通 「ヨウ・にもの・あさめし」の読み・字形・画数・意味

22画
(異体字)
27画
[字訓] にもの・あさめし
[説文解字]

[金文]

[字形] 形声
声符は雍(よう)。正字は
に作り、
(よう)声。雍・
は声義の通ずる字である。〔説文〕五下に「孰
(じゆくしよく)なり」とあり、〔周礼、秋官、司儀〕「
(ようき)を致す」とは、煮たものと生のものとをいう。朝食を
、夕食を
(そん)といい、古い時代にはその二食であった。[訓義]
1. にたもの、にもの、にた肉。
2. あさめし。
3. 牲肉。
4. 字はまた雍に作る。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
ソナフ 〔字鏡集〕
クラフ[熟語]

▶・
子▶・
人▶・
正▶・
膳▶・
▶[下接語]
尸
・受
・授
・
・
・致
・陳
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

