ヨウラクラン(読み)ようらくらん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヨウラクラン」の意味・わかりやすい解説

ヨウラクラン
ようらくらん / 瓔珞蘭
[学] Oberonia japonica (Maxim.) Makino

ラン科(APG分類:ラン科)の常緑多年草。樹上や岩上に着生して垂れ下がる。葉は2列に密に互生し、披針(ひしん)形で長さ2~3センチメートル、扁平(へんぺい)でやや肉質である。4~6月、茎頂から2~8センチメートルの花茎を出し、径約1ミリメートルと小さな褐紅色花を密に開く。萼片(がくへん)、花弁卵形で開出する。唇弁は浅く5裂する。本州から沖縄、朝鮮半島、台湾、中国南部に分布する。名は、垂れ下がる細い花序を瓔珞(ようらく)(仏像の首や胸にかける珠玉装身具)に見立てたもの。よく似たオオバヨウラクラン(オオバノヨウラクラン)O. makinoi Masamuneは葉幅はより広く、唇弁の裂片は丸みを帯びる。南日本にまれに分布する。

井上 健 2019年5月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android