ヨウ化鉄(読み)ヨウカテツ

化学辞典 第2版 「ヨウ化鉄」の解説

ヨウ化鉄(Ⅱ)
ヨウカテツ
iron(Ⅱ) iodide

FeI2(309.65).鉄とヨウ素を封管中で加熱すると無水物が得られる.赤褐色黒色の板状晶.密度5.32 g cm-3.融点587 ℃.常磁性で,潮解性がいちじるしく,褐色液になる.エタノールエーテルに可溶.乾燥空気中では安定である.空気中で加熱すると酸化鉄(Ⅲ)になる.水溶液は淡緑色で50 ℃ 以上では黒色になるが,冷やせばもとの色に戻る.四水和物は暗緑色りん片状晶.密度2.78 g cm-3.90~98 ℃ で融解する.いちじるしく潮解性で,冷水に易溶.熱水で分解する.また,光によっても分解してヨウ素を遊離する.層間化合物へのヨウ素のインターカレーションに用いられる.[CAS 7783-86-0:FeI2][CAS 7783-86-0:FeI2・4H2O]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む